そもそも株式

えー、次はイッブァーーーッルァギーー(ラーメンズのネタのつもり)ではなくて株式でしたね。後付けで埋めてるくせに、何が「えー、次は」だか。

そもそも「株式」とは何か。

取りあえず言える事は、会社の持ち分を表わすパラメーターであるという事です。

まず、会社設立の時点では、会社のためにたくさんの資金を出せば出すほど、発言力、利益分配が多くなります。10万円出した人は、5万円出した人の2倍の力を持つという事ですね。
ここで、この受益権と発言権の単位を株式と言います。
ちょっと昔は、1株5万円と決まっていましたが、今は自由に決められます。

出資額に比例するだけなら、「株」なんて単位を決めなくても、「円」単位で決めれば良いのですが(実際、有限会社では円単位です)、前に触れたように、後から出資した人との公平性を維持するため、「1株」に必要な出資額は変動します。
そこで、「円」単位だと紛らわしいので、「円」ではなく「株」という単位を持出す事にしたのです。


設立時:資本金1,000万円で設立
    1株あたり5万円×200株

その後1年で資産を2倍に増やしたところで、新たに1,000万円増資するとします。
会社価値 2,000万円
株式数  200株
1株あたりの価値 10万円
という事で、1,000万円の増資に対しては100株が発行される事になります。
ちなみに、増資後は、以下の通りになります。
会社価値 2,000万円+1,000万円=3,000万円
株式数  200株+100株=300株
1株あたりの価値 10万円
で、それまでの株主は損も得もしないという事になります。

もし円単位で表示したりすると、1,000万円増資したのに、「500万円」という評価になってしまい、混乱を招く事になります。そこで、金額とは別の「株」という単位が必要になるわけですね。

ところで、「会社価値」と簡単に書きましたけど、まともな方法では計算できません。会社の価値は、会社の持っている資産だけでは評価できませんから。
現在、最善とされている計算方法は、
  株価×発行済株式総数
です。本末転倒のようですが、「価格は市場が決める」という根本原理に従うわけです。株式市場とは、そういうものです。本気で計算している人がどの程度いるか知りませんが。

増資で、多数決での票数が減ってしまうように見えますが、後から出資する人もそれなりに尊重すべきなので、この程度は我慢してもらう事になっています。

では、ニッポン放送新株予約権発行は問題がないのか? という点については、次回に続きます。



問題があると前に書いているので、結論はバレバレなんですけどね。